-
サミット後景 ー サミットと日本政治・社会との関わりを追って
¥1,000
岸田総理のサミットに対する姿勢を問う! 今年のサミット開催地広島に関わること、サミット開始と関わりがあると思われるロッキード事件について、そして冷戦終結後初の日本開催となった93年サミット周辺の様子をまとめたもの。 目次 まえがき 8 2023年サミット開催地広島にまつわる文脈 9 広島文脈の結晶・宏池会の源流1 ー 宏池会、そして池田勇人 9 宏池会という名の由来 9 池大納言頼盛 10 池田勇人 最初の結婚まで 10 池田勇人の政策評価 12 広島文脈の結晶・宏池会の源流2 ー 原爆投下と原子力政策の展開 13 原爆投下の背景 13 原爆投下と池田成彬 14 池田勇人と原爆 15 戦後の推移と原子力政策の黎明 15 原爆投下の話の展開 16 広島文脈の結晶・宏池会の源流3 ー 原子力から見た外交政策の展開 18 通産省による原子力政策 18 経済企画庁と宏池会 18 核拡散と原水爆禁止 19 原子力政策の急展開 19 日ソ漁業交渉 20 日ソ共同宣言 21 広島文脈の結晶・宏池会の源流4 ー 原子力と国内政治 21 石橋内閣と国際情勢 21 石橋内閣の文脈的位置付け 22 岸内閣と原子力・防衛問題 22 日本の原子力政策 23 原発推進政策の実態 23 河野洋平の経歴からみる原子力導入 24 河野氏の地盤 小田原 24 歴史文脈操作による思考ハッキング 25 池田姓の歴史的位置付け 25 広島文脈の結晶・宏池会の源流5 ー 防衛問題と国際情勢 26 藤山愛一郎と三井 26 話し合い解散 27 防衛問題の背後の国際情勢 27 ローマ教皇後継問題 28 広島文脈の結晶・宏池会の源流6 ー 防衛問題と原子力 29 警職法と労働組合 29 防衛問題との絡み 29 警職法改正案審議経緯 29 三閣僚辞任 30 三木武夫 31 三閣僚辞任の政局的意味 32 広島への原爆投下 34 広島の歴史的背景 37 沼田庄 37 西園寺家 37 小早川氏の文脈的位置付け(推測) 38 西国基盤の平清盛 38 西園寺公望 38 西園寺家の世代交代 39 西園寺家と河野氏の歴史的繋がり 39 土肥実平 39 西園寺と河野の歴史ハンドリング 40 広島原爆投下が事実とされてきた背景 40 核抑止・拡散防止と被曝体験 41 原爆投下と冷戦体制 41 核開発競争と原爆投下 41 ソ連の事情 41 沈黙の国際世論の謎 42 第二次世界大戦総括の必要性 42 俯瞰ロッキード事件 43 俯瞰ロッキード事件 序論 43 ロッキード裁判の構図 44 捜査の経過 46 丸紅ルート 47 全日空ルート 49 児玉ルート 51 小佐野ルート1 53 小佐野ルート2 54 小佐野ルート3 56 ロッキード事件構図再考 57 捜査の進展から見るさまざまな思惑1 58 捜査の進展から見るさまざまな思惑2 ー 全日空 60 捜査の進展から見るさまざまな思惑3 ー 丸紅 61 捜査の進展から見るさまざまな思惑4 ー 捜査当局 63 次期PX-L 65 灰色高官の横顔1 - 加藤六月、佐々木秀世 67 加藤六月 67 佐々木秀世 68 灰色高官の横顔2 ー 佐藤孝行 69 灰色高官の横顔3 ー 橋本登美三郎 70 灰色高官の横顔4 ー 二階堂進 72 灰色高官の横顔5 ー 福永一臣 74 内務省 77 後藤田正晴1 79 後藤田正晴2 81 後藤田正晴3 83 二重橋事件周辺の政治情勢-後藤田の政治的背景を追って 85 コーチャンの思惑1 87 コーチャンの思惑2 89 コーチャン証言の受益者は誰か 92 朝日新聞と全日空 94 第1次FX問題1 97 第1次FX問題2 - 商社の視点 99 第1次FX問題3 ― 河野一郎のグラマン撤回要請 102 第1次FX問題4 - 全日空と名鉄 104 第1次FX問題5 - 名古屋での飛行機生産 106 第1次FX問題6 - 最終決着への道 108 戦後決算としての93年サミットへと向かう文脈 112 日ソ共同宣言の真相? 112 ソ連との外交関係回復 112 謎のフルシチョフの言動 112 ヤルタ協定 112 スターリンの真意は何処に? 113 ソ連国内の様々な立場 113 等身大のスターリン 114 日ソ共同宣言 114 列席者、署名者の謎 115 騙されたフルシチョフ 115 欠陥だらけの共同宣言 116 フルシチョフの本音 116 さらに残る謎 117 オリンピック−ロシアドーピング問題の根源はどこに? 117 ドーピングの意味するところ 117 アシックス 毎日マラソン 118 商業主義五輪の第一歩 118 アシックスの財務戦略 118 ナイキとアシックス 119 1964年オリンピック 119 戦争に関わる政治力 119 戦争の正当性 120 1980年モスクワオリンピック 120 アフガニスタン侵攻 120 日ソ共産党関係正常化 120 カーターの反応 121 テレビ中継 121 日ソ関係を反映したオリンピック 121 オリンピック 名古屋からソウルへの事情 122 大平内閣の本質 122 新自由クラブの動き 122 日ソ共産党関係正常化 123 韓国情勢 123 ソウルオリンピック決定 123 サマランチ 124 天光光 124 従軍慰安婦問題の政治化 125 ヨハネ・パウロ2世の存在 125 天光光の選んだ道(想像) 125 女性の地位への影響 126 海部俊樹の歴史的解釈 126 宇野宗佑論 128 宇野の政治経歴 129 リクルート事件 129 女性問題 130 膨らむ虚偽報道 130 失われなかった30年? 130 運命論的解釈 130 フィギュアスケート隆盛の政治的背景 131 日本外交の大敗北 − アメリカ同時多発テロ20年の日に 135 アフガニスタン 135 93年サミット 135 外務大臣・渡辺美智雄と目まぐるしい外交・国内政局 135 解散総選挙の影に隠れたサミット 136 アフガニスタンへの影響 136 総括すべき外交 136 ”黒い金”のロジック 137 政治的武器としての”黒い金” 137 政治改革と”黒い金” 137 炭鉱国管疑獄と田中角栄 138 政治改革の動きの背景 138 ”黒い金”による政治中毒拡散 138 河野談話の悪質性 138 悪魔の談話にいかに対応すべきか 141 独裁者製造システムとしての強制性公的談話 143 平成5年度決算からみる『河野談話』の位置付け 144 慰安婦問題強制性議論の発生背景 146 あとがき 149
MORE -
東三河近現代史研究紀要 第一号
¥1,000
あと4年で、日本の近現代の出発点となった明治維新から160年を迎えます。そこに向けて、全国一律ではない、各地域ごとの近現代の様相が明らかになってゆけば、多様な日本の姿が浮かび上がってくるのではないでしょうか。 そんな観点から、現状の基礎自治体でも都道府県でもない範囲での近現代地域史に注目する必要があるのではないかと考え、私の住む東三河という地域に焦点を当てて、東三河160年の近現代史を追ってゆきたいと思っています。 その中間報告としての研究紀要の第一号です。
MORE -
広島から顧みる歴史、広島から臨む未来
¥1,000
広島で開催されたサミットへの感想から、そこから展開しうる未来の光景について、広島の歴史的視点に立って考察した。 目次 まえがき 10 PROLOGUE: 2023年広島サミット 11 広島で感じたこと、そこからみえたこと 11 一般の人々はいかにサミットに関与できるか 11 開催地特有のイシューをいかに織り込むか 12 グローバルイシュー観光 12 立ち現れた新たな展開の可能性 12 フィジカルデモクラシーから直接対話へ 13 対話による合意形成の仕組の可能性 13 体験型対話 14 非排他的国益追求 14 強力なソフトパワーの浪費 14 サミットにおける大義 15 サミットによる、戦争の終わらせ方 15 PRELUDE: 広島から顧みる歴史、広島から臨む未来 17 広島を訪れて 17 デリバティブ問題の行方 17 ウクライナ戦争の性質解釈 17 仮想通貨のもたらす経済学の危機 17 広島での二度目の核危機 18 広島後の世界 − 経済的側面から 18 合成の誤謬の常態化 18 社会発展、経済発展、自己利益追求 18 資本主義の経済学に対する優越の行き着く先 19 情報時代 − 資本主義の先の世界? 19 コミュニケーションメディアとしての情報 19 コミュニケーション阻害メディアとなりつつある貨幣 19 歴史を顧み、未来を臨みる 20 路面電車に象徴される広島の歴史の重み 20 広島型開発主義 20 ビジネスにおける平和 21 寛容と対話の地域 22 中間目標としての原爆と、それが引き起こす因果というFiction 23 過去のFictionをどこまで突き崩せるか 24 SIDE A Non-Fictional Fiction: 広島の歴史を読み解く 25 広島城を起点に考える広島の歴史 25 港としての可能性 25 小早川からの視点 25 吉川からの視点 25 作られる海と山との対立構図 26 厳島と大三島 26 三原城と広島城 26 江戸幕府的史観 26 広島藩の実態は? 27 幕末の広島藩 27 毛利氏の故郷 郡山(吉田) 28 郡山(吉田)の地理的概要 28 多治比氏と毛利氏 28 多治比川 28 福佐売神社の縁起 29 「福さめ姫」伝承 29 浅野氏、そして熊野 30 吉田の街の特徴 30 郡山城 30 城の構造 31 多治比から読み解く毛利氏発祥仮説 31 イスラム教の影 31 海の勢力の実態 31 毛利四番目の矢、宍戸氏 32 毛利元就のモデル? 志道広良 32 中国地方を戦乱に導いたのは? 32 宍戸氏の人質? 33 毛利vs織田 そして小早川隆景 33 秀吉の時代と隆景の存在感 33 小早川隆景の陰謀 33 隆景と備前系人脈 34 小早川視点での毛利史観 34 厳島神社から見る毛利元就1 34 『棚守房顕覚書』 34 村上源氏・吉田との関わり 35 写本と本文の信頼性 35 厳島神社の始まりの意味づけ 35 平清盛の扱い 35 高倉院行幸 35 厳島神社造営 35 平家滅亡 36 毛利氏についての記述 36 吉田についての検討 36 厳島神主家の扱い 37 毛利氏の参詣 37 大三島・大山祇神社の可能性 37 厳島神社から見る毛利元就2 38 陶晴賢謀反 38 合戦へ 38 元就の本拠 吉田庄 41 吉田庄の記述 41 文献整理 42 『祇園社家条々記録』 43 『祇園社家記録』 44 『祇園社記』 44 吉田の謎を追う − 津和野 45 津和野と祇園 45 祇園精舎 45 牛頭天王 46 津和野 弥栄神社 46 貞観年間創建 47 正長元年 47 享禄元年 48 津和野の領主吉見氏 48 文脈の塊? 大内氏 48 津和野街道 49 祇園社と吉田 49 京都祇園社 49 祇園と仏教 49 吉田の名の由来 50 藤原兼家 51 良源 52 恵心僧都源信 52 南伝から北伝への切り替えの様相 53 吉田の起源を追って − 信仰心の広がりの行方 53 益田氏と吉見氏 54 南北朝期の益田氏 54 益田氏と吉田氏 54 祇園社の起源 54 播磨、妙心寺、利貞尼 55 勧修寺晴豊 55 卜部兼右 56 京都祇園社記録の吉田庄との齟齬 56 吉田の初見はやはり『棚守房顕覚書』か? 56 厳島神社と吉田神道の形成 56 その後の吉田神道の展開の見立て 56 京都の動きと津和野祇園社 57 京都と関東の対立 57 みやこ、そして関東とは一体どこか? 57 関東管領と勧修寺流 57 浦上四番崩れ 57 牛頭天王の起源 58 播磨 広峯神社 58 福山 素盞嗚神社 59 素戔嗚 天武天皇説 59 乙巳の変の構図 60 乙巳の変の国際的構図と地域 60 吉備真備と『日本書紀』の信頼性 61 京都祇園社と牛頭天王 61 吉備津神社 61 備後吉備津神社 61 備前吉備津彦神社 62 備中吉備津神社 62 三社の比較 63 備前安仁神社 63 尾道艮神社 64 三つの吉備津の神社を挟む両社から見えること 65 『続日本後紀』 65 尾道・真言宗・吉備津彦命 66 藤原純友 66 承平・天慶の乱 66 瀬戸内海の海賊 66 広島との関わり 67 話のすり替え 67 受益者平氏から見る光秀 67 承和の変 67 橘と空海 68 橘氏の来歴 68 純友の乱の実態は? 68 純友がいかに住友となったか 69 ケンペルの『日本誌』 69 オランダという国の存在証明のための日本 69 キリスト教伝来への疑問 69 1867年パリ万博 70 オランダの国際的文脈 70 盛られた?ペリー来航 70 別子の地名由来は? 71 別から越へと変わった理由 71 住友 71 版籍奉還と吉田藩 72 広島藩の動き 72 藩主家浅野氏 72 戦場となった安芸で 72 吉田藩と藩名変更 73 伊予吉田藩 73 吉田支藩主 浅野長厚 73 焼けた廿日市の街 73 売られた吉田の名 74 吉田神道 74 江戸幕府史観の押し付け 74 伊予吉田 75 明治維新における吉田 − 吉田松陰を軸に 75 吉田松陰 75 玉木文之進 76 吉田稔麿 77 吉田清成 77 松蔭、玉木、稔麿の経歴比較 78 玉木文之進を軸に 78 吉田清成の存在 78 SIDE B Visionary Essay : 未来への原点 広島 80 宏池会得意の財政の起点 80 統計から見る戦前財政 80 池田成彬から広がる歴史的世界 81 北陸に積み重なる仏教的文脈 81 さらに重なるFictionの山 81 北陸の富の源泉 81 北陸の日本への統合過程 82 財政急拡大の実態 82 経済的に見るとあまりに皮肉な日本の戦争への道 82 全く筋の通らない原因とその帰結 82 帝人との関わり 83 鈴木商店破綻の背景 83 近代最初のグローバル化時代 84 古典的金本位制 84 世界を席巻した古典的金本位制 84 近代最初の金融危機 1907年パニック 84 世界大戦と古典的金本位制の崩壊 85 金本位の行方 85 池田成彬の動き 85 震災前からの資金危機 86 輸出金融の構造 86 はまり込んだアリ地獄 86 続・鈴木商店破綻の背景 87 第一次グローバリズムの行き詰まり 87 アメリカの修正金本位制 87 国際決済の機能停止 87 日米通貨関係 87 国庫金預金制度 87 多国間変動相場のもたらす混乱 88 変動相場の導入による混乱 88 震災手形 88 異例の震災対応 89 国策失敗のツケ回し 89 昭和金融恐慌 89 大陸情勢 89 日本の国内事情 89 共産主義の動き、そして準備された金融恐慌? 90 狙われた鈴木商店 90 選挙制度について 90 日本選挙制度の歴史 90 小選挙区のもたらした混乱 91 普通選挙、そして現在へ 91 小選挙区制 91 中選挙区制 91 大選挙区制 92 比例代表制 92 理想としての直接民主制 92 制度としての大選挙区自由投票方式 93 個人的、理想の選挙制度 93 地方を軸に考えた統治制度 93 二重連邦制 93 政策比例代表制 93 中選挙区政策比例代表併用制による衆議院 94 自律的都市地域圏並立世界 94 為替制度改革 94 金本位制の実態 94 古典的金本位制 94 本格的金本位制の日本 94 不換紙幣の発行開始 95 悪貨が良貨を駆逐した 95 アメリカの金本位離脱 95 アメリカの金本位復帰 95 ジェノア会議での金本位体制再確認 96 輸出競争力と金解禁 96 その後の金本位体制 96 為替相場の役割 96 為替安定のメリット 97 貨幣という商品を扱う金融市場の最適化の帰結 97 利益最優先と多様な価値観 97 多角的固定相場制の提案 97 真の意味での通貨自主権 97 ビジネスと経済理論 98 戦前昭和財政の様相 98 『昭和財政史』編纂方針 98 序説から見る編集意図、そして背景 99 戦争被害についての記述 99 米国主導の復興計画の内容 100 昭和財政史 大内兵衛 101 大蔵省入省 101 東京帝国大学 経済学部設置の背景 102 西原借款 102 森戸事件 102 ILO問題 103 ILO設置に関わる問題 104 ILOと労働 104 ILOのあり方 105 労働問題の難しさ 105 民主的手続き 105 メタ階層での民主主義実現の難しさ 105 普遍的価値の押し付けリスク 105 ILOからの教訓 106 労働と非民主的競争ゲーム 106 組織優先のILO 106 労働を司る国際機関の、労働に対する影響 107 労働の定義が抜け落ちている国際機関 107 労働価値説と価値観調整、そして衝突 107 IDEAを出し、協力関係を作るという労働観 107 株式会社改革への道1 銀行制度の確立 108 幕末の動き 108 銀行設立の意図 108 無理な金策、太政官札と金札 108 通商司と通商・為替会社 109 貨幣の使用による通商拡大 109 国立銀行 109 国立銀行 広島の場合 110 国立銀行条例公布の背景 111 国立銀行条例改正 111 日本銀行条例 111 国立銀行と資本主義の勃興 111 株式会社改革への道2 「会社」の勃興期 112 数字から見る第一次会社勃興時代 112 主務省がコロコロ変わる会社の管理 112 内務省の動き 112 官庁による思惑の違い 112 通商会社と為替会社の整理 113 会社整理の混乱 113 会社整理に伴う内務省を舞台にした暗闘 113 会社の責任問題の推移 114 株式会社への展開 114 東京株式取引所 115 株式会社改革への道3 明治八年会社条例草案 115 会社法成立に至るまで 116 内務省『会社条例』草案 116 会社条例布告案 116 司法省の動き 116 別子銅山 117 大蔵省 117 その後の会社条例草案 117 合名会社 117 的外れな会社条例への評価 118 草案お蔵入りによる損失 118 株式会社改革への道4 明治十四年の政変 119 地租改正に伴う混乱 119 地方自治に関わる動き 119 貨幣経済化の推進と土地に関わる争い 119 異質な日本の近代 120 歴史記述の歪み 120 地方自治制度の展開 120 明治十四年の政変 120 意見書提出 122 開拓使の取り扱い 122 大隈の意見書 122 大隈の身を挺した政治正常化 122 商法典編纂の背景の一部 122 株式会社改革への道5 明治十四年『会社条例』草案 123 元老院審査局 123 井上馨の意見書 123 ハートレー事件 124 ヘスペリア号事件 124 立憲政体議論と国際情勢 125 元老院における「国憲草案」議論 125 参議による議論とその立場の違い 126 株式会社改革への道5 ロエスレルの商法草案 126 山田顕義 127 草案概略 127 会社総論 127 商社の意義 127 会社の種類 128 合名会社 128 差金会社 128 設立立法主義 129 株式会社 129 株式会社改革への道6 株式会社の将来像 129 会社法の成立背景から見える当時世界最先端の理想的会社法 130 会社と法人 130 会社と責任 130 商事会社としての株式会社 132 時代の流れの中で見る株式会社 133 EPILOGUE: 戦争と広島、そして寛容と対話へ 134 廿日市の記憶 134 広島デルタの歴史 134 戦国時代の終わり 134 デルタの橋の意味 134 軍都広島の始まり 135 破壊の理由 135 歴史の中間出発点 135 中間出発点の意味 136 中間点以前の歴史 136 あとがき 137
MORE -
東三河歴史論考集 令和五年五月
¥1,000
東三河の歴史について書き連ねたものです。 内容は まえがき 4 観光への歴史活用 6 地域の魅力を光らせるために 6 歴史による観光開発と歴史解釈の同時性 10 竹取物語と東三河 12 砥鹿大菩薩御縁起 私註 19 能楽との関わり 23 カキツバタの名の変遷についての考察 25 牛窪記私註 39 第1章 生立事 39 第2章 故説事 45 東三河地方の歴史に迫る鍵 ー 池田輝政時代の「高石垣」によせて 53 1. 池田輝政時代の吉田城「高石垣」について 53 2. 造船所? 吉田城・吉田大橋の歴史と謎 55 3. 牧野氏と『平家物語』 57 4. 橘氏から読み解く日本史の謎 58 5. 終わりに 59 戸田山城守の松平伊豆守宛書状について 60 吉田改称500年 64 ブッポウソウをめぐるあれこれ 76 大河内松平二代の実像に迫る ー 柴田善伸翁日記抜書 其二 発刊に寄せて 82 渡辺崋山 その虚像と等身大の姿 100 補論:八幡信仰について 107 補遺 121 竹取物語と東三河 121 砥鹿大菩薩御縁起 私註 122 カキツバタの名の変遷についての考察 123 東三河地方の歴史に迫る鍵 ー 池田輝政時代の「高石垣」によせて 123 戸田山城守の松平伊豆守宛書状について 124 大河内松平二代の実像に迫る ー 柴田善伸翁日記抜書 其二 発刊に寄せて 124 補論:八幡信仰について 125 エッセイ集 126 神話と共同錯覚 126 歴史について1 129 歴史について2 130 歴史について3 132 万葉集での田植え 134 馬はどこからやってきたか 135 グローバル暦としての干支の可能性 138 あとがき 142 大体19万字です。
MORE -
サミットの視座から臨む世界 ー 過去と未来、世界と地域の結節点
¥1,000
サミットを視点の軸として眺めた世界の問題点、そして解決案。デリバティブの廃止と為替制度の改革を軸にした金融・経済改革案と、都市地域圏を核とした地方の自立を提案しています。 目次 まえがき 9 歴史的背景 10 1903年 10 桂園時代の外交 11 満州撤退条約 12 1913年 12 激化する建艦競争 13 シーメンス事件 13 連邦準備銀行 14 1923年 15 明治大正期の貿易構造 15 海軍軍縮の事情 16 大震災前後の社会情勢 17 1933年 18 1943年 20 真珠湾攻撃の実態 20 1953年 22 1963年 22 1973年 22 サミットについて 24 ブレトンウッズ会議からプラザ合意へ ー 戦後国際経済体制の成立、崩壊、再調整 25 ブロック経済 25 モーゲンソー・プラン 28 モーゲンソーを支えた人々 31 ブレトンウッズ会議 36 マーシャル・プラン 42 第2次ニクソンショック 48 ジャック・アタリ 54 ローラン・ファビウスとの関係 54 プラザ合意の黒幕? 54 飢餓問題への関心 55 経済政策 55 フォークランド紛争 55 ファビウス首相 56 為替の動き 56 アフリカとの関わり 57 アジアでの陰謀 57 フランス ミッテラン政権の外交 58 ミッテラン外交 58 ヴェルサイユサミット 58 インドシナ問題 59 アルシュサミット 59 宇野宗佑 60 フランスの動き 60 アメリカから見たプラザ合意 60 レーガン政権 61 レーガン政権の経済担当幹部 61 グローバルインフレとオイルショック 61 S&L問題 61 (補足)国民の赤字 62 日本国内の戦争責任問題 62 プリンストン大学の事情 62 グローバル金融制度の限界と日本からのその修正案 64 デリバティブの数理学上問題点 64 経済核反応としての金融商品 65 金融市場 65 情報濃縮 65 情報核爆発 66 安全装置なき金融原子炉 66 金融市場の平和利用 66 個別相対取引 66 安全の基準はどこに 66 情報という核のゴミ 67 金融先物取引 67 デリバティブまとめ 68 金融債 72 金融債誕生の歴史的背景 72 医療・介護制度再構築のために 75 所得倍増時代の金融構造 75 金融債の役割 75 長信銀の落日 76 金融債を社会保障財源に 76 金融ビッグバンの国際的文脈 77 金融システム改革法の制定経緯 77 アメリカの情勢と日本への影響 77 橋本龍太郎 78 資本主義の未来 79 国際金融制度改革の必要性 79 1. アメリカ同時多発テロについて 79 2. デリバティブの急拡大 85 3. テロ事件前後の政治的文脈 88 4. 同時多発テロからの教訓 - まとめに替えて 90 国際決済通貨制度案 95 資本主義制度改革案 96 リーマン・ショック15年の年に 98 リーマン・ショックの概要 98 政治的影響力が強まった象徴的危機 98 経済の枠組みから離れつつある資本主義 98 経済を偽装する資本主義 99 サブプライムローン 99 デリバティブ 99 リーマン・ブラザーズの破綻 100 資産価格の下落 100 資本主義の三区分 100 生産の定義 100 会計のあり方 101 金融・情報資本主義をベースにした会計案 101 株式会社の保有すべき生産材 101 情報基軸主義のために 102 金融・経済エッセイ集 102 金融市場とは何か 102 生活が保障された中での金融の意味 102 新たな関係性需要を示す金融 103 財の先行指標としての金融 103 未来への投資残高を示すケイパビリティ金融 103 財需給との連動性 103 コール市場について 103 金融政策 104 金融の曲がり角 104 情報から見た金融制度のあり方 104 金融における情報の役割 104 公的発言の実体経済上意味付け 105 金融商品の規制 105 需給調整のタイムラグ 105 生産タイムラグにおける金融の役割 105 情報の市場メカニズムへの折り込みの困難さ 106 金融緩和と実体経済 106 市場を歪める金融緩和 107 金融緩和と地域経済安全保障 107 金融市場のもたらす実体経済の非効率 107 さらに歪みを拡大させるデリバティブ 108 賃金上昇を政策目標とすることの是非 108 結論 ー 量的緩和のボトルネックは金融商品 108 日本の金融技術 ー 資産担保証券 108 資産担保証券としてのコメ先物 109 震災手形は不動産担保証券? 109 鈴木商店の震災手形 109 株式担保の仕組み 110 担保の信用を劣化させるデリバティブ 110 日本の金融技術ー産業金融 111 世界に先駆けた長期貸付の仕組み 111 昭和金融恐慌 111 ブレトンウッズ体制の原点? 112 堂島商取 コメ先物取引廃止 112 コメ先物 112 農産物先物の存在意義 112 質による先物の可能性 113 歴史からの教訓 113 問われる構想力 113 金融所得課税批判に欠けた視点 114 「新資本主義」に欠けた視点 114 金融デジタル化の開く未来? 114 資本主義の本質と金融デジタル化 115 金融所得課税 115 余裕なき利益至上経済管理の限界 115 事業評価手法としての会計 116 金銀価格差による計量の違い 116 金本位制によって歪んだ近代 116 商社 ー 日本独自のビジネス形態 117 商社ビジネスの肝、多角的継続商流 117 比較的新しい信用理論 117 経済学的信用理論から漏れ落ちた相互信用 118 ブレトンウッズ会議の意味とその限界 118 商社の謎解き キャッシュフロー 119 利益の極大化によってやせ細った信用 119 地方の時代の黎明 120 ローカルビジネスの現在地 120 グローバル化の下のローカルビジネス 120 金融の影響 120 ローカルビジネスのグローバル組織化 120 大企業誘致という地域戦略の帰結 120 ローカルvsグローバル 121 グローバルのローカル浸透 121 ローカル市場の重視 121 ローカルビジネスの安定のために 121 ローカルDXから動かす世界 122 地方分権への道筋案 123 都市地域連合体構想 123 グローバルとローカルの歴史的相剋 123 ”一般”を形成しうる規模 124 都市地域圏の提案 124 都市地域連合による安全保障 125 都市地域圏での直接民主制 126 社会実装 127 あとがき 129
MORE -
国際金融制度改革の必要性
¥500
アメリカ同時多発テロ20周年、そしてニクソンショック50周年の年に、安全保障と国際経済両面からその意義を振り返り、私の目から見た教訓を引き出したものです。この記念の年に、国際金融制度がより多くの人を幸せにするようなものに変わってゆくこと、そしてその議論が活発になることを期待しております。
MORE